TOPICS

<コラム>【12/21冬至】○○でからだの外と中から温めましょう。

いつもご覧いただきありがとうございます!

富山市、射水市の企業様へお弁当と元気を配達♪フレッシュランチ39富山店です^^

 

柚子

今年の冬至は12月21日(土)です。

冬至は1年間で1番夜が長く、太陽の出ている時間が短い日です。

まだまだこれからが冬本番なので不思議ですね。

今回は、かぼちゃとゆずの効能、冬至の七種(ななくさ)についてお伝えいたします。

 

 

〈 冬至だけじゃもったいない!ゆず湯 〉

柚子2

冬至は江戸時代からゆず湯に入る習慣もあります。

柚子は半分に切ってお茶パックやだしパック、ネットにいれるのもおすすめです。

ゆずはとっても爽やかな香りがします。

香り成分のリモネンには、脳に働きかけてリラックス効果もあり抗ストレス作用も期待できます。また、交感神経を刺激することで脳が活発になり、目が冷めたり代謝アップ効果も期待できます。

ゆず湯は冬至のときだけでなく、リラックスしたいときもお風呂にいれて香りを楽しめます。

果汁にはクエン酸やビタミンCが多く含まれますので、お料理の香り付けや薬味にもおすすめです。

 

 

〈 冬至と言えばやっぱり… 〉

かぼちゃ

冬至の食べ物と言えばかぼちゃです。

かぼちゃはビタミンや食物繊維がたっぷりとれる緑黄色野菜です。

糖質も多く含まれますので、寒い冬に備え栄養が付きます。

かぼちゃにはβカロテンやビタミンCが多く含まれていますので、「冬至に食べると風邪を引かない」と言われています。

かぼちゃの果肉のオレンジ色はβカロテンによるもので、βカロテンには抗酸化作用や生活習慣病予防、老化防止効果が期待できます。

まだビタミンAビタミンCビタミンEが多

く含まれることから、ビタミンACE(エース)とも呼ばれ、血行促進や肌荒れ防止効果も期待できます。

 

 

〈 冬至の七種とは? 〉

冬至の七草

冬至の七種(ななくさ)をご存知でしょうか?

お正月後の1/7に食べる春の七草は有名ですが、冬至に食べる冬至の七種(ななくさ)があります。

「ん」の2つついている食材は、たくさんの運が上がり2倍の運が呼び込めると言われています。

 

かぼちゃ なんきん

蓮根 れんこん

人参 にんじん

銀杏 ぎんなん

金柑 きんかん

寒天 かんてん

饂飩 うんどん(うどん)

 

冬至の日は、体の温まるおうどんに、たくさん(ん)のつく食材を入れて召し上がれると良いですね。

日本にはたくさんの古き良き風習がありますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

25532536_s

いかがでしたか?

ゆず湯に浸かりからだの外から温め、おうどんを食べてからだの中からも温められると良いですね。まだまだ本格的に寒くなる前に体調を整えておきましょう。

▲ページトップ