スーパーでは1年を通して様々な食材を購入できますが、旬の食材は栄養価が高くたくさん出回るためお値段も安くなっています。 食材の高騰している今こそ、旬の食材をたくさん活用しておいしく栄養素を摂っていきましょう。

①ホタルイカ

ホタルイカは深海に生息する小さなイカの一種です。富山湾では国の天然記念物に指定された『ホタルイカ回遊海面』を見ることができます。
ホタルイカはたんぱく質が豊富に含み低カロリーです。 貝類やタコなどの軟体動物に多く含まれるタウリンが豊富に含まれます。タウリンはコレステロール値や中性脂肪を下げる効果が期待できます。また、肝臓の働きを助ける効果が期待できますので、疲労回復効果や二日酔い防止に効果が期待できます。
◯選び方
ふっくらと膨らんでいてツヤがあり、透明感のあるものが新鮮です。
◯保存法
《冷蔵保存》
密閉容器に入れて冷蔵保存で保存します。なるべく早く召し上がりましょう。
《冷凍保存》
空気を抜いて冷凍保存袋やラップに入れて小分けに分けて冷凍しましょう。1〜2ヶ月ほど保存可能です。
◯おすすめの食べ方 丸ごと食べると内臓ごと食べることができます。寄生虫がついていることもありますので、ボイル済みや一度冷凍してから召し上がりましょう。

②しろえび

しろえびは、富山湾特有の海底谷『あいがめ』付近に群泳しています。水揚げ直後は透明感のある淡いピンク色をしていていることから『富山の宝石』と称されます。
旬の時期は4月から11月です。 しほえびは殻ごと食べられますので、カルシウムを摂ることができます。カルシウムは骨や歯を形成します。
③アサリ
アサリには、鉄分が多く含まれます。
鉄は貧血予防に効果が期待できます。鉄はビタミンB12と一緒に摂取することで吸収率が高まりますが、アサリにはビタミンB12も豊富に含まれますので効率的に鉄の吸収を高め貧血予防に効果が期待できます。 また、味覚を正常に保つ亜鉛も豊富に含まれます。


◯選び方
貝殻の口がかたく閉じていて大きく、殻の表面につやがあるものを選びましょう。
アサリの殻の形や模様は、生育環境によるものです。
浅瀬で育ったものは厚みがありコロンとしていて、沖合で育ったものは殻の横幅が広く平べったい傾向です。どちらにしても、殻は硬いものを選べると良いですよ。
◯保存法
砂抜きされていないものは、海水濃度と同じ食塩水(水200mlに食塩小さじ1)につけて、2時間冷暗所に置いておき砂抜きしましょう。
《冷蔵保存》
砂抜きしてからボウルに入れてラップをかけて2〜3日保存できます。
《冷凍保存》
殻付きは砂抜きしてから密閉容器に入れてひたひたの水につけて冷凍保存しましょう。むき身は洗って水を切り、1カ月冷凍保存できます。
◯おすすめの食べ方 水溶性のビタミンは煮汁溶け出してしまいますので、汁物に入れたり、酒蒸しにしても汁ごと召し上がれると良いですよ。
④初ガツオ
カツオは春と秋の2回の旬がある嬉しいお魚です。春に獲れるカツオは『初ガツオ』、秋に獲れるカツオは『戻りガツオ』です。
カツオは、たんばく質や必須脂肪酸のDHA・EPAが多く含まれています。貧血の予防改善効果が期待できる鉄分や疲労回復効果が期待できるビタミンB1も多く含まれます。 戻りガツオは脂がのっていますが、初ガツオはさっぱりとしているため低カロリーになります。


◯選び方
カツオは酸化しやすいお魚です。
血合いは鮮やかなエンジ色をしているものっで、身は赤色で透き通っているものは鮮度が良いです。
◯おすすめの食べ方
カツオは血合いの多いお魚で生臭さが気になる方もいらっしゃるかもしれません。 生姜やニンニク、シソなどの香味野菜と一緒に召し上がると生臭さが気にならなくなりますよ。
⑤まとめ
朝晩の寒暖差の多いこの時期ですが、旬の魚介類を食べて体調を崩さないよう元気に過ごしましょう。
*****
フレッシュランチ39富山店では富山市、射水市の企業様や施設様へお弁当と元気を配達しています♪
無料でご試食もできますので、気軽にお問合せくださいね(≧▽≦)